Over the Rainbow 〜7色の架け橋〜

立和田 環(Tamaki Tachiwada)

株式会社ヒューマンクリエイティブアカデミー代表
外資系企業においてマーケティングコンサルタントを経験後、イメージコンサルタントとして活動。『人と色』との関わりを数年にわたって探求し、『オーラソーマ』と出会う。
その後、イギリスオーラソーマアカデミー公認講師として10年以上に渉り全国のオーラソーマ・プラクティショナー(開業セラピスト)の育成に携わり、現在は、マイク・ブース学長の代理として、日本におけるオーラソーマ・ティーチャートレーニングLevel 1コースを教える講師でもある。
また、アメリカにて『神経言語プログラミング(NLP)』トレーナーの資格取得。

カレンダー

2023年12月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント

My history with Aura-Soma:Chapter ⅩⅩⅨ.

2019 年 7 月 28 日


My history with Aura-Soma:Chapter ⅩⅩⅨ.
§ 初めてのLevel 1コース §

楽しみにしていた初めてのレベル1コースを迎えました。
コースには、14名の方が参加されました。
コースがスタートし、初めてお会いする皆さんに、私自身の短い自己紹介をしました。自己紹介と言っても、初めての方に、今までの私の経歴などの話しをすることはあまり好きではありませんので、その時、自然に私の中から出てきた言葉を話しました。

今もそうですが、毎回コースのスタートに当たって何かを話し出すのですが、いつも話す内容を考えて準備することはなく、寧ろその時私自身が話し出す内容に、私自身が興味を持っています。毎回異なっていますので、いつも「Here and Now」のライブ感覚です。
ただ、やはり最初のレベル1で話したことは、一言一句今もはっきりと覚えています。そして、今も尚、私の大切な指針になっています。

その時私が話した言葉は、「誰しも、毎日の生活の中では、いろいろなことが起こります。いつも楽しいことばかりではないかもしれません。それでもどんな時でも、しっかりと地に足をつけて、そして軽やかでありたいと思っています。だから私は、オーラソーマを選び、そしてこれからも続けていくと思います。」
この言葉は、自分自身のこととして誰かに話していると言うよりも、自分自身に話していたのだと思います。
この言葉を自分自身が聞いていて、最初に気づいたことは、2つのキーワード、「地に足をつける」と「軽やかでありたい。」です。
その時、改めて「そうなんだ。私にとって大切なことなんだ。」と確認できました。

まず「足が地につく:行動・気持ちなどがしっかりとして、落ち着いている」は、祖母の言葉として子供の頃から良く耳に馴染んでいた言葉でした。オーラソーマ的に言うと、「グラウンディング」「センタリング」「超然」の感覚でしょうか。
そして、もう一つの「軽やかでありたい」は、最初はなぜこの言葉が出てきたのか分かりませんでした。ただ何だかとてもしっくりきた感覚がありました。きっと当時は、軽やかとは言いきれない状態だったのでしょう。だから、「そうありたい」という言葉になったのかもしれません。
そして、後にこれらは、「オーラソーマシステム」そのものだということが分かり、私がオーラソーマに惹かれた理由が更に明確になったことを覚えています。

次に、コース中のこととして記憶に鮮明なことは、オーラソーマを説明するときに欠かせない「色」「鉱物」「植物」についてです。
何しろ当時の日本では、まず鉱物(クリスタル・ミネラル)について参加者がピンとこないことはもちろんのこと、それ以前に、植物、特にそもそも「ハーブ」という言葉も聞いたことがない方々がほとんどでした。その頃日本では、丁度イタメシ(Italian Food)がブームになりかけていた頃で、イタリアンのメニューには、バジルやローズマリーが使われ始めたころでした。できるだけ参加者の方が、イメージしやすくなるよう、段階を経て日本のハーブの一種として古くから薬草として使われていたことなどいろいろ例え話をしました。もちろんまだ日本では、アロマセラピーという言葉もほとんど誰も聞いたことがない頃です。
その後の何年かは、レベル1ではいつも「ハーブって何?」の説明から始まりました。
このようにして、重要と思われることで、参加者がわかり難いことを、分かりやすく説明をする訓練ができました。そして当時色々苦慮したお陰で、いつの間にか、分かりやすい説明が定評になりました。
もちろん、私が、分からない、知らないことに対する質問を受けるときもありました。重要と思われることは、確認して後ほど応えることもあります。ですが、どんな質問にも応えるというわけではありません。オーラソーマコースの内容に全く関係がない質問には、「ごめんなさい。わかりません。」と応えることも、他の参加者のためにも、話が本題から逸れてしまわないためにも大切なことだと思っています。

他にも言葉について、とてもご紹介しきれないたくさんのことがありました。25年近い時の流れの中で、最近では、オーラソーマコースでの説明が、本当に楽になりました。

To be continued…

タグ: , , , ,

コメントをどうぞ